MENU
お知らせ内容をここに入力できます。詳しくはこちら

【自信につながる】法務部員が目指すべき資格を徹底解説⁉

  • URLをコピーしました!
目次

はじめに

企業の法務部は、会社のコンプライアンスや契約リスクの管理を担う非常に重要な部門です。

法令遵守や社内規程の整備、紛争解決や知的財産の管理といった多岐にわたる業務を通じて、企業の持続的な成長と健全な運営を支える役割を果たしています。

特に近年では、急速な法改正やデジタル技術の発展、そして国際的な取引やM&Aの増加により、法務部に求められるスキルや知識は一層高度化・多様化しています。

そうした中、個々の法務部員が自らの能力を磨き、実務に即した専門性を身に付けるためには、「資格取得」が極めて効果的な手段となります。

資格は単に履歴書に記載するためのものではありません。

自らの専門性を社内外に明示し、信頼を得るための武器となります。

例えば、特定の法分野に関する専門資格を持っていれば、社内での業務配分や人事評価において有利になることも少なくありません。

また、外部弁護士や公的機関とのやりとりにおいても、資格があることでコミュニケーションの質が向上し、交渉力の強化にもつながります。

本記事では、法務部員にとって取得する価値の高い資格を幅広く紹介し、それぞれの資格がどのようにキャリア形成に役立つのかを、実務の視点から分かりやすく解説していきます。

読み進めていただく中で、あなた自身の将来像や可能性を再確認し、資格取得を通じて自信と熱意をもって法務業務に取り組むきっかけとなれば幸いです。

ぜひ最後まで読んでください。

法務部員が資格を取る意味

資格は単なる知識の証明にとどまらず、実務能力や法的判断力の可視化という側面を持っています。

企業内での信頼を得るためには、自らの専門性を明確に示すことが必要不可欠です。

とりわけ、法務部は社内のあらゆる部門と関わるため、法律知識の裏付けがあることで、他部署からの信頼や相談が格段に増える傾向があります。

また、資格取得を通じて法改正の内容や新興領域の法務対応を学ぶことで、自身の知識を常にアップデートする習慣が身につきます。

さらに、資格を持つことにより、社外の取引先や監査法人、外部弁護士との交渉においても、説得力や信頼性が向上します。

加えて、企業によっては昇進や異動の際に資格保有が条件になっている場合もあり、キャリア形成の重要な一手として機能するのです。

資格のない法務部員のデメリット

法務部の社員として仕事をするにあたって、法務関係の資格を保有していないと業務に従事することが全くできない、ということはありません。

ただ、資格がないと、最新法務知識のキャッチアップが不十分になりがちです。

法改正への対応や新しい法律領域への理解が遅れ、実務における判断ミスや業務の効率低下を招く可能性があります。

結果として、上司や他部署からの信頼を得ることが難しくなり、法務部門としてのプレゼンスが低下してしまうこともあります。

また、上位職への昇進や異動時に不利に働く場面も増えてきています。

特に大企業や上場企業においては、キャリアアップにあたり専門資格の有無が評価項目の一つとなっているケースが多く、昇格の条件に資格取得を明示する人事制度も少なくありません。

さらに、資格を持たないことによって、外部との交渉や重要案件の担当を任されにくくなり、実績を積む機会を逃すおそれもあるのです。

加えて、資格がないと、法務部門としての組織的なスキルアップの足かせになる場合もあります。

たとえば、資格取得を前提とした研修制度や勉強会が活用できず、周囲とのスキル差が広がる一方ということも考えられます。

こうした理由から、現代の法務部員にとって、資格を持たないことはキャリア形成上の大きなハンデとなりうるのです。

法務関係のおすすめ資格一覧

行政書士

「行政書士」は受験資格が不要で、誰でも挑戦できる国家資格であり、比較的独学でも合格可能な点が魅力です。

主に官公署に提出する書類の作成・提出手続きの代理業務を行うことができ、民事法務に関する基礎的な知識を幅広く網羅できます。

特に、契約書作成や各種許認可手続きなど、企業法務に直結する分野について実践的な知識が身に付くため、実務にも大いに役立ちます。

法務部においては、社内の規程や規制の文書作成、行政対応の際の法的根拠の把握といった業務において行政書士資格の知識が活かされる場面が多く、基礎力の強化に繋がります。

また、資格取得によって自分の法務知識に自信が持てるようになり、業務に対する積極性や責任感も高まることが期待されます。

さらに、行政書士試験は民法や憲法、行政法など、法務の土台を形成する重要分野を中心に構成されており、将来的に他の難関資格(例:司法書士や社会保険労務士)へのステップアップを目指す方にとっても最適な入門資格です。

法務部員としてキャリアを築くうえで、まず着手しやすい国家資格として「行政書士」は非常に有効な選択肢と言えるでしょう。

参照ページ

一般財団法人 行政書士試験研究センター

個人情報保護士

読者の中には、いきなり行政書士だと少しハードルが高く感じる人がおられるかもしれません。

そこで、難易度を少し下げてみるのも1つの方法です。

企業の法務部門では、個人情報の適切な取扱いが求められる場面が年々増えています。個人情報の漏洩や不適切な管理は、企業の信用を失墜させ、法的リスクを高めます。こうした背景から注目されているのが「個人情報保護士」です。

個人情報保護士は、個人情報保護法およびマイナンバー法を理解し、組織内での個人情報管理の中核を担う人材であることを証明する民間資格です。

一般財団法人全日本情報学習振興協会が認定・実施しています。

主な業務内容

個人情報保護士の有資格者は、以下のような業務を担当することが想定されます:

  • 社内の個人情報保護体制の構築・見直し
  • 従業員への個人情報保護に関する研修・教育
  • プライバシーポリシーの策定・更新
  • 外部委託先の個人情報取扱い状況の監査
  • 個人情報漏洩時の対応(初動対応、報告書作成など)

これらの業務は、特に法務部門において、法令遵守(コンプライアンス)を推進するうえで極めて重要です。

試験概要・難易度

試験は年3回実施されており、在宅受験が可能です。

合格率は例年50〜60%前後とされており、適切な学習時間(30〜50時間程度)を確保すれば、十分合格可能なレベルです。

ただし、改正法の内容や判例、ガイドラインにも触れておく必要があります。

法務部門の職務において、個人情報保護士資格は実務に直結する知識とスキルを提供します。特に個人情報を多く扱う業種においては、資格取得がリスクマネジメントの観点からも非常に有効です。今後、プライバシー関連法規の重要性が高まる中で、法務部員がこの資格を取得する意義はますます大きくなっていくでしょう。

あわせて読みたい
法務部員は、個人情報保護士試験に挑戦しよう⁉ はじめに 情報漏洩や個人情報の不正利用が日々ニュースで取り上げられる現代社会において、企業が直面する法的・倫理的リスクは増加の一途をたどっています。 こうした...

参照ページ

個人情報保護のエキスパートを育てる 個人情報保護士認定試験│全日本情報学習振興協会

宅地建物取引士

宅地建物取引士(通称:宅建士)は、不動産取引に関する国家資格を有する専門職であり、宅地や建物の売買・賃貸などの契約を行う際に、重要事項の説明や契約書への記名押印などを行う法的な責任者です。

不動産会社では、法律上、一定数以上の宅建士を配置しなければならないと定められており、宅建士は非常にニーズの高い資格といえます。

宅建士の主な業務内容

重要事項説明:契約の前に、物件の権利関係や法的制限など、購入者・借主にとって重要な事項を説明します。

契約書への記名押印:宅建士は売買契約書や賃貸借契約書への記名・押印を行い、法的な正当性を担保します。

不動産取引に関する相談対応:顧客に対して、法律や手続きに関する相談に応じることもあります。

宅建士の試験と難易度

宅建士の資格を取得するためには、年に1回実施される国家試験(宅地建物取引士資格試験)に合格する必要があります。

受験資格については年齢・学歴などの制限はありませんが、合格率は、例年15~17%程度です。

法律分野が試験科目の中心であり、特に民法の知識は重要です。これは法務部員が日常業務で扱う法律知識と重なる部分が多く、法務職にとっても親和性の高い資格です。

法務部員にとって宅建士を取得する意義

不動産関連の法務に強くなる:社有地の管理やオフィスの賃貸契約など、不動産に関わる社内法務対応で有用であるといえます。

不動産分野に強いため、不動産部門との連携や新規プロジェクトなどで、横断的な活躍が可能になります。

法務部員としてのスキルアップと社内価値の向上を目指す上で、宅建士は非常に実用性の高い資格の一つといえます。

参照ページ

一般財団法人 不動産適正取引推進機構 | 宅建試験 | 宅建試験のスケジュール

司法書士

司法書士は、不動産登記や商業登記などの登記業務、裁判所提出書類の作成、簡易裁判所での代理業務、成年後見業務などを行う国家資格者です。

特に登記分野においては、司法書士の独占業務となっており、法的手続きを正確かつ迅速に進める専門家として社会的な信頼も厚い資格です。

司法書士の主な業務内容

司法書士の業務は多岐にわたりますが、以下のようなものが代表的です。

1. 登記業務

不動産登記(売買、相続、贈与など)

商業登記(会社設立、役員変更、増資など)

2. 裁判関連業務

簡易裁判所での訴訟代理業務(請求金額が140万円以内)

裁判所に提出する書類の作成

少額訴訟や支払督促手続の代理

3. 成年後見業務

高齢者や障害者の財産管理や法律行為の支援

4. 供託手続

家賃や敷金などの供託

法務部員にとっての司法書士資格のメリット

企業法務においても、司法書士の知識やスキルは非常に有用です。

会社設立、役員変更などの登記手続の知識が実務で役立ちますし、商業登記の実務に強くなることで、外部の司法書士との連携がスムーズになります。加えて、契約書作成や企業間取引において、法的リスクを正確に把握できるようになります。

司法書士試験の難易度

司法書士試験は非常に難易度が高い国家資格の一つであり、合格率は約3~4%程度です。

司法書士は、企業法務に必要な法律知識を体系的に学べるうえ、登記や訴訟に関する実務的スキルも身につく非常に有用な資格です。難易度は高いものの、法務部員としての専門性を高め、キャリアの幅を広げる大きな武器となります。

参照ページ

法務省:司法書士試験

ビジネス実務法務検定

法務知識の広範な理解を評価されるため、多くの企業で昇進や評価の基準になっています。

ビジネス実務法務検定は、契約や会社法、労働法、知的財産権など幅広い分野をカバーしており、企業で求められる法務の基礎力から応用力までを体系的に学ぶことができます。

とりわけ2級以上を保有していると、実務能力の証明となり、社内での信頼性が格段に上がります。

実際に多くの企業が、法務部門の昇格条件や部署異動の際に2級以上の取得を評価指標に組み入れており、キャリアアップに直結する資格といえます。

法務に限らず、総務や経営企画、人事などの部門でも法的素養が求められる場面が増えているため、法務以外の部署に配属される方にとっても非常に有益な資格です。

また、資格取得を通じて実務に必要なリーガルマインドを身に付けることができ、リスクを見抜く力や予防法務の観点からのアドバイス力が向上します。

これにより、法務部員としての提案力や業務の幅も広がり、より積極的に企業の意思決定に関与できるようになります。

初学者から中堅まで幅広い層に対応した優れた資格といえるでしょう。

参照ページ

東京商工会議所検定サイト | ビジネス実務法務検定試験®

金融法務で活かせる資格

「コンプライアンス・オフィサー認定試験」や「証券外務員」など、金融業界に特化した資格は、法務部門において金融商品取引法や内部管理制度、マネーロンダリング対策といった重要分野の理解に大きく貢献します。

特に「コンプライアンス・オフィサー認定試験」は、金融業界におけるコンプライアンス体制の構築や社内研修の指導を行う立場にある人材に求められる知識を網羅しており、金融機関だけでなく、上場企業の法務部門でも高く評価されています。

リスクマネジメントやガバナンス強化を推進する立場として活躍するための基盤となる資格です。

また「証券外務員」は、証券会社での営業や商品説明を行うための必須資格ですが、企業内で証券投資や資金運用、IR関連の法務対応を行う場合にも有効です。

投資信託、株式、債券などに関する知識を持つことで、金融商品取引法の理解が深まり、関連契約の審査・作成・アドバイスに自信を持って対応できるようになります。

金融法務の知見は、企業が資金調達やM&Aを行う際にも欠かせないものであり、法務部門の存在感を高めるうえでも極めて重要です。

したがって、これらの資格取得は、専門性の深化だけでなく、企業内での役割拡大や将来的なマネジメント職への布石としても効果的といえるでしょう。

会社法の知識を活用することのできる資格は?

「司法書士」は会社法に強く、企業の設立、増資、組織変更、合併・分割などの登記手続や企業再編に関する実務を専門的に取り扱うことができます。

会社法の条文解釈や実務対応に精通しており、法務部においてもその知識とスキルは大いに活かされます。

たとえば、新会社設立の登記、定款変更手続き、株主総会議事録の作成支援など、会社法に関連する業務は多岐にわたるため、司法書士の知見は日常業務でも即戦力となります。

また、「企業法務マネージャー資格認定試験」は、経営と法務の橋渡しを担う実務家を対象とした民間資格であり、法務部門のマネジメントや社内法務体制の構築・運用に必要な知識を体系的に学ぶことができます。

コンプライアンス体制の整備、契約リスクのマネジメント、社内ルールの策定といった法務機能の中核を担う立場にとって非常に有用です。

さらに、会社法に関連する資格として「ビジネス法務エキスパート」や「法学検定(中上級レベル)」も候補となります。これらの資格では、会社組織、役員の責任、株主の権利義務、資本政策など、会社法全体の枠組みを理解し、実務に落とし込む力を高めることができます。

会社法は企業の基盤を支える重要な法律であり、その知識を証明する資格を持つことは、法務部員としての信頼性を大きく高める要因になります。

会社法に特化した資格を取得することで、企業の根幹を支える法務人材としてのキャリアの幅が広がるでしょう。

資格を取ると年収がアップするか

結論から言えば、「可能性は高い」です。資格取得者は、専門性や責任ある業務への適性が認められることで、企業からの評価が向上し、結果として年収レンジが上昇する傾向にあります。

とくに、契約審査やリスクマネジメントといった高難度な業務を任されるようになると、職責に見合った報酬が提示されやすくなります。

加えて、企業によっては資格手当を設けており、保有資格に応じて毎月の給与に上乗せされる制度が存在します。

たとえば、ビジネス実務法務検定2級以上や司法書士などは、手当対象として位置づけられることが多く、固定収入の増加にもつながります。

また、資格があることにより、社外との交渉や新規プロジェクトへのアサインも増え、結果として昇進・昇格の機会が拡大するのです。

特に弁護士資格や司法書士資格など、国家資格でありかつ高度な専門性を要する資格は、転職市場でも非常に高く評価されています。

大手法律事務所への転職や、インハウスロイヤーとしての採用、あるいは外資系企業の法務部門へのキャリアシフトなど、年収アップに直結しやすい選択肢が広がります。

さらに、資格取得の過程で得られる知識やネットワークも大きな資産です。

勉強会やセミナー、資格取得後のフォローアップ講座などを通じて、最新の法務動向にアクセスできるだけでなく、他企業の法務部員との交流が生まれることもあり、それが新たなキャリア機会へとつながることもあります。

パラリーガルとは

パラリーガルの仕事内容は?

パラリーガルとは、弁護士の補佐を行う法律専門職であり、法律実務の現場において欠かせない存在です。

契約書レビュー、法的リサーチ、訴訟資料の整理、各種法的書類の作成補助といった業務を日常的に担当し、弁護士や法務部門の業務効率を大きく支えています。

その職務範囲は幅広く、企業の法務部に所属する場合には、契約書や覚書の初稿作成、社内規程の整備、法令調査、M&A関連の法務デューデリジェンス支援、コンプライアンス研修資料の作成なども行います。

法的知識を基盤にしながらも、ビジネスの実情や経営判断にも配慮した柔軟な対応力が求められるため、単なる事務職とは異なり、高度な判断力と分析力を必要とするポジションです。

また、訴訟対応に関しては、訴状や準備書面、証拠説明書などの文書作成補助を行ったり、証拠収集や事実関係の整理、裁判所提出書類のファイリング業務などを通じて、訴訟案件を円滑に進めるための重要な役割を果たします。

外資系企業や国際案件を扱う法律事務所では、英語での法務文書作成支援や翻訳作業などを行うバイリンガル・パラリーガルも活躍しています。

このように、パラリーガルは法律の専門家ではあるものの、弁護士資格を持たずして実務の中核を担うことができるため、法務分野におけるキャリアの選択肢として非常に魅力的な職業です。

パラリーガルになるには資格は必要か?

パラリーガルになるために、法律上必須となる資格は存在しません。

そのため、未経験からでも業務に携わることは可能ですが、実務で求められる知識やスキルを証明する手段として、いくつかの資格や研修を受けることが非常に有利に働きます。

代表的なものとしては、「ビジネス実務法務検定」や「法学検定」などがあり、これらを取得することで、基礎的な法律知識の習得と法務への理解をアピールすることができます。

とくに、企業法務や契約審査、コンプライアンス業務に携わるパラリーガルを目指す場合は、ビジネス実務法務検定2級以上の取得が一つの目安となるでしょう。

また、司法書士や行政書士などの国家資格を持っていれば、より高度な業務や登記関係の手続きにも対応でき、業務範囲の広がりが期待されます。

加えて、民間のパラリーガル養成講座や法務専門スクールの受講修了証も、採用時や業務配属の際に評価対象となるケースが増えています。

こうした講座では、書式作成の演習や模擬案件の演習など、実務に即した訓練が受けられるため、即戦力としての育成にも役立ちます。

特に外資系企業や国際法律事務所では、英語力を証明するためにTOEICや英検のスコアを求められることもあり、法務スキルに加えて語学力が採用の可否を左右することも少なくありません。

したがって、自分が目指す業務分野に応じて、必要となるスキルや資格を意識的に取得していくことが、パラリーガルとしてのキャリア形成において重要です。

まとめ

資格は、法務部員のキャリアと可能性を広げるための重要なツールです。

単に知識を証明するものではなく、実務能力の証左となり、職場内外からの信頼や評価を獲得するための強力な手段でもあります。

特に、法務の分野は専門性が高く、知識のアップデートが常に求められるため、資格取得を通じた継続的な学習は、業務の質を高めるうえで不可欠です。

また、資格を取得することで、自分の業務領域や興味に応じた専門性を築くことができ、将来的なキャリアパスの選択肢が広がります。

たとえば、法務の中でも契約法務、国際法務、医療法務などの分野に特化することも可能になり、自分だけの強みを育てるきっかけとなるでしょう。

さらに、組織内においても、資格保有者であることが昇進や異動、プロジェクト配属の判断材料となる場合もあり、自らの努力が目に見える形で評価されやすくなります。

あなたの志向や業務内容に応じて最適な資格を選び、着実にステップアップしていくことで、法務部員としての自信と誇りが確かなものになっていきます。

資格取得は、今の自分を変える第一歩であり、未来の自分を創る礎です。

勇気を持ってチャレンジすることが、より豊かなキャリアと充実した法務人生へとつながることでしょう。

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次