MENU
お知らせ内容をここに入力できます。詳しくはこちら

法学部出身者以外でも法務部に入れる!必要な資格・スキルから内定獲得までのロードマップ

alt=企業の法務部は、特定の専攻(法学部)のみで構成されるとは限らず、他学部出身者でも臆することなく一緒に仕事をすることができる、すなわち多様なメンバーで構成されることを象徴している。
  • URLをコピーしました!

「法務部で働きたいけれど、法学部出身ではないからと諦めていませんか?」「法律の専門知識がない自分には、企業の法務は縁遠い世界だと感じていませんか?」

もしあなたがこのように感じているなら、ご安心ください。

かつては法学部出身者が大半を占めていた企業の法務部門ですが、近年はその状況が大きく変化しています。

グローバル化、テクノロジーの進化、そして複雑化するビジネス環境に対応するため、法務部では法律知識だけでなく、多様な視点や専門性を持つ人材が強く求められるようになっているのです。

この記事では、法務部 法学部 以外の出身者がどのようにして法務部への扉を開き、そこで存分に活躍できるのかを徹底的に解説します。

法務部の具体的な業務内容から、法学部以外の出身者が持つべき強み、必要な資格やスキル、さらには内定を獲得するための具体的なロードマップまで、あなたの疑問を解消し、一歩踏み出すための具体的なヒントを提供します。

目次

法務部には法学部出身者以外も入れる?実際の採用事情を徹底解説!

画像出典:筆者

法務部の主な業務内容とは?

法務部は、企業の事業活動が法律に則って適切に行われるよう、多岐にわたる業務を担う部署です。

その役割は単なる「法律チェック」に留まらず、企業の成長を法的な側面から戦略的にサポートする重要なポジションと言えます。

主な業務としては、以下のようなものが挙げられます。

契約書の作成・審査

企業間の取引や提携に関する契約書の内容を精査し、法的リスクを最小限に抑えるための調整を行います。

例えば、売買契約、業務委託契約、秘密保持契約(NDA)、ライセンス契約など、多種多様な契約書を扱います。

相手方との交渉を通じて、自社にとって有利かつリスクの少ない条項を盛り込むための高度な交渉力も求められます。

M&A・組織再編の法的サポート

企業の合併・買収(M&A)や組織変更(会社分割、株式交換など)において、法的な手続きやリスク評価を担当します。

デューデリジェンス(法的調査)を行い、対象企業の法的リスクを洗い出し、買収後の統合プロセスにおける法的課題を解決する役割も担います。

コンプライアンス体制の構築・運用

企業の法令遵守を徹底するための社内規定の整備、従業員への法務研修の実施、内部通報制度の運用、ハラスメント対策などを行います。

近年は、ESG(環境・社会・ガバナンス)への意識の高まりから、より広範なコンプライアンスが求められています。

紛争・訴訟対応

企業が関わるトラブルや訴訟において、外部の弁護士と連携しながら対応を進めます。

訴訟の準備、証拠収集、和解交渉、裁判所での手続きサポートなど、企業の利益を守るための最前線で活動します。

知的財産管理

特許、商標、著作権、営業秘密などの知的財産権の取得・管理、侵害対策を行います。

自社の技術やブランドを守るだけでなく、他社の知的財産権を侵害しないよう、開発段階から法的アドバイスを提供することもあります。

新規事業の法的検討

新しいビジネスモデルやサービスを立ち上げる際に、関連法規の調査や法的リスクの評価を行います。

例えば、AIやブロックチェーンといった先端技術を活用したサービスの場合、既存の法律では想定されていない新たな法的課題が生じるため、その解決策を検討する創造性も求められます。

これらの業務は専門性が高いように見えますが、実は法律知識だけでなく、論理的思考力、複雑な情報を整理する能力、多様なステークホルダーと円滑に連携するためのコミュニケーション能力、そして常に新しい情報をキャッチアップする情報収集能力など、幅広いスキルが求められます。

法学部以外の学部出身者の割合と実情

「法務部=法学部出身者」というイメージは根強く、多くの人が法務部へのキャリアを諦める原因となっています。

しかし、実際の採用現場では、法学部以外の出身者も決して少なくありません。

特に、近年は多様な視点や専門性を持つ人材を求める企業が増えており、文系学部(経済学部、商学部、文学部、社会学部など)はもちろん、理系学部出身者が法務部で活躍するケースも増加傾向にあります。

具体的な割合を示す公式データは少ないものの、大手企業やグローバル企業、特にITや製造業といった専門性の高い業界では、法学部以外の出身者が法務部員の2~3割を占めることも珍しくありません。

例えば、ソフトウェア開発企業では情報科学系の学部出身者が、製薬会社では生物学や化学系の学部出身者が、それぞれの専門知識を活かして知的財産や薬事法務の分野で貢献しています。

彼らは、法律の専門知識は入社後のOJT(On-the-Job Training)や自己学習を通じて習得するとして、それ以外の自身の学部で培った強み(例えば、データ分析能力、統計的思考、語学力、特定の業界知識、問題解決能力、異文化理解力など)を活かして法務部に貢献しています。

法務部は、もはや法律の専門家集団というだけでなく、ビジネスと法律の橋渡し役として、多様なバックグラウンドを持つ人材が協働する場へと進化しているのです。

企業が法学部出身者を好む理由と、法学部以外がアピールすべき点

企業が法学部出身者を好む主な理由は、やはり法律の基礎知識があるため、入社後の教育コストが抑えられる点にあります。

また、大学で培った法律的な思考プロセスや、判例・条文を読み解く能力が身についていることも期待されます。

しかし、これはあくまで「スタートライン」での優位性であり、その後の成長や貢献度を決定づけるものではありません。

法務部 法学部 以外の出身者でも、十分にアピールできる点はたくさんあります。

むしろ、法学部出身者にはない独自の視点やスキルが、企業の法務部門にとって新たな価値をもたらすこともあります。

論理的思考力・分析力

法学部以外の学問分野、例えば数学、経済学、哲学、科学などで培った、複雑な情報を整理し、論理的に分析する能力は法務業務において非常に重要です。

事実関係を正確に把握し、法的問題の核心を見抜き、複数の選択肢から最適な解決策を導き出すプロセスは、まさに論理的思考の結晶です。

コミュニケーション能力

契約交渉、社内各部署との調整、外部の弁護士や公的機関との連携など、法務業務では多様な立場の人々と円滑に意思疎通を図り、複雑な法的情報を分かりやすく伝える能力が不可欠です。

相手の立場を理解し、建設的な対話を通じて合意形成を進める力は、法務部の「顔」として企業の信頼を築きます。

語学力

グローバル展開する企業では、英語をはじめとする語学力は大きな強みとなります。

英文契約書の読解・作成、海外子会社とのやり取り、国際紛争対応など、語学力は業務の幅を大きく広げ、キャリアアップの機会を増やします。

特定の業界知識・専門性

例えば、情報工学系の学部出身者であればIT関連法(個人情報保護法、サイバーセキュリティ法など)の理解や技術的な背景知識、理系出身者であれば特許関連業務における技術理解や製品開発プロセスへの深い洞察など、その分野ならではの専門性は高く評価されます。

これは、特定の業界に特化した法務課題を解決する上で、法学部出身者にはないユニークな強みとなります。

問題解決能力・探求心

未知の法的課題や前例のない事態に直面した際に、自ら情報を収集し、多角的に検討し、創造的な解決策を探す意欲と能力は、法務部で特に求められる素養です。

常に変化するビジネス環境において、受動的ではなく能動的に課題に取り組む姿勢が重要です。

これらのスキルや経験を、単に羅列するだけでなく、具体的なエピソードを交えて「どのように培い、それを法務業務でどう活かせるか」を明確にアピールすることが重要です。

法学部以外が法務部で採用されるために必要な準備と心構え

画像出典:筆者

法学部以外の出身者が法務部への採用を目指す場合、戦略的な準備と、変化に対応できる柔軟な心構えが極めて重要です。

法務の仕事は、単に法律を知っているだけでなく、それをビジネスの現場でどう適用し、企業のリスクを最小限に抑えつつ成長を最大化するかという視点が求められます。そのためには、以下の具体的な準備と心構えが不可欠です。

法律の基礎知識の習得

法務部の業務は法律を基盤としているため、最低限の基礎知識は必須です。

これにより、入社後の学習効率が高まり、面接官に「法律を学ぶ意欲と素養がある」ことを示すことができます。

独学または外部の指導機関(受験予備校等)の口座を受講するなどして、民法、会社法、民事訴訟法、憲法、刑法などの基礎を体系的に学ぶことが望ましいです。

また、上記と並行して「〇〇法がわかる本」といった初心者向けの書籍から始め、全体像を掴みましょう。

図解が多いものや、事例を豊富に含むものが理解しやすいです。

ニュースやビジネス誌: 日常的に法改正や企業法務に関するニュースに触れ、社会と法律のつながりを意識することも重要です。

これらの学習を通じて得た知識だけでなく、「なぜその法律に興味を持ったのか」「どのように学習を進めたのか」といったプロセスや、学習を通じて得られた「法的思考の面白さ」を具体的に語ることで、単なる知識の羅列ではない、深い学習意欲を示すことができます。

法務関連資格の検討

資格は、法律への学習意欲と、一定レベルの基礎知識があることを客観的に示す最も有効な手段の一つです。

特に法学部以外の出身者にとっては、自身の専門性とは異なる分野への適応能力を証明する強力なツールとなります。

具体的な資格な資格を下記します。資格については、別記事でも説明しているので、ご興味のあるかたは併せてご覧ください。

ビジネス実務法務検定試験(2級以上推奨)

企業活動に必要な法律知識を幅広く問う検定で、法務部の主要業務(契約、会社法、コンプライアンス、知的財産など)に関する基礎知識を体系的に学べます。

多くの企業で法務部員に推奨されるレベルであり、取得しておくと有利に働きます。

知的財産管理技能検定

知的財産権(特許、商標、著作権など)の知識と実務能力を評価する国家資格です。

特に製造業やIT企業など、知的財産が重要な企業を目指す場合に非常に有効です。

個人情報保護士認定試験

個人情報保護法に関する専門知識と、企業における個人情報保護体制の構築・運用能力を認定する資格です。

現代の企業活動において必須の知識であり、あらゆる企業の法務部で役立ちます。

また、取得しやすいことも魅力です。

TOEICなど語学系資格

グローバル企業を目指す場合、英語での契約書作成や海外拠点とのやり取りが頻繁に発生するため、高い語学力は大きなアドバンテージとなります(TOEIC L&Rテスト730点以上が目安)。

資格取得のプロセス

資格取得自体が、目標設定、計画立案、実行、そして継続的な学習というプロセスを伴います。

このプロセスを通じて得た経験や学びも、面接でアピールできるポイントとなります。

自己分析と強みのアピール

 自身の強みを明確に言語化し、それが法務業務にどう活かせるかを具体的に示すことが、採用担当者に「この人材は法務部で活躍できる」と納得させる鍵です。

自身のこれまでの学業、アルバイト、部活動、サークル活動、ボランティア、前職での経験の中から、法務業務に活かせる汎用性の高いスキル(論理的思考力、コミュニケーション能力、語学力、特定の業界知識、データ分析能力、問題解決能力、探求心、粘り強さなど)を洗い出します。

その上で、例えば、「アルバイトで顧客のクレーム対応を通じて、相手の意図を正確に把握し、最適な解決策を提案するコミュニケーション能力を培った」といった具合に、STARメソッド(Situation, Task, Action, Result)を用いて具体的なエピソードを準備しましょう。

そして、培ったスキルが法務業務のどの側面(契約交渉、コンプライアンス、紛争対応など)にどのように役立つかを明確に説明します。

「このコミュニケーション能力は、複雑な法的問題を社内関係者に分かりやすく説明し、協力を得る上で役立つと考えています」といった形で、具体的に結びつけます。

法務への強い意欲を示す:

法務の仕事は地道な作業も多く、高い専門性と責任感が求められます。

そのため、単なる興味だけでなく、法務の仕事への深い理解と、その仕事を通じて何を成し遂げたいのかという強い意欲が不可欠です。

「なぜ法務部で働きたいのか」

これまでの経験から、法律やコンプライアンスの重要性を感じたエピソードを交え、法務の仕事にどのような魅力を感じているのかを、自身の言葉で熱意を持って伝えます。

「自身のどんな経験やスキルが法務で活かせるのか」

自己分析で洗い出した強みと、企業研究で得た情報を結びつけ、具体的に貢献できるイメージを語ります。

「法務の仕事が持つ社会的な意義や、企業経営への貢献性」

 法務が単なるコストセンターではなく、企業の成長を支え、社会の信頼を築く上で不可欠な存在であることを理解していることを示します。

例えば、「企業の健全な成長を法的な側面から支えることで、社会全体の信頼性向上に貢献したい」といった視点を持つと良いでしょう。

表面的な言葉だけでなく、表情や声のトーン、質問内容からも熱意が伝わるように意識しましょう。

心構えとしては、「法律は入社後に学ぶもの」という意識を持ちつつも、「自ら積極的に学び続ける」姿勢を示すことが大切です。

法務の世界は常に変化しており、新しい法律や判例、技術の動向にアンテナを張り、生涯にわたって学習を続ける意欲が不可欠です。

また、完璧主義に陥らず、常に改善と学びを続ける「成長マインドセット」を持つことも、長期的に法務部で活躍するためには欠かせません。

法学部以外の出身者も歓迎する法務部の特徴と見つけ方

法務部 法学部 以外の出身者でもチャンスがある法務部には、いくつかの明確な特徴があります。

これらを見極めることで、より効率的に、自身の強みを活かせる企業を見つけることができます。

適切な企業を選ぶことは、入社後のキャリア形成においても非常に重要です。

多様なバックグラウンドを持つ社員が多い

企業の採用ページや社員インタビュー、LinkedInなどのビジネスSNSで、法学部以外の出身者(例:理系、経済学、外国語学、IT系など)が実際に法務部で活躍している事例が紹介されている場合、その企業は多様性を重視している可能性が高いです。

採用イベントや会社説明会で、法務部の構成について質問してみるのも良いでしょう。

社員の出身学部や前職の多様性をアピールしている企業は、異分野からの挑戦者を受け入れる土壌があります。

多様な視点を持つ同僚がいる環境では、あなた自身のユニークなバックグラウンドも評価されやすく、異なる専門性を持つ者同士が協力し合う文化が根付いていることが多いです。

研修制度が充実している

入社後の法務研修やOJT(On-the-Job Training)が手厚い企業は、未経験者や異分野出身者の育成に力を入れている傾向があります。

特に、法律の基礎から実務までをカバーする体系的な研修プログラムがあるか、メンター制度が導入されているかなどを確認すると良いでしょう。

採用情報に「法務部未経験者歓迎」「充実した研修制度」といった記載があるか確認します。

面接時に具体的な研修内容や、入社後のサポート体制について質問するのも有効です。

法律知識が不足していても、入社後に安心して学び、実務に慣れることができる環境が提供されます。

事業内容が専門的かつ成長分野

IT、AI、バイオ、フィンテック、再生可能エネルギー、宇宙ビジネス、製造業(特に研究開発型)など、特定の技術や業界知識が不可欠な分野の企業では、その専門性を持つ人材を法務部でも求めていることがあります。

これらの業界では、新しい法的課題が頻繁に発生するため、技術的な理解がある人材が重宝されます。

企業の事業内容を深く調べ、法務部がどのような技術やサービスに関連する法的課題を扱っているかを把握します。

例えば、AI開発企業であれば、データプライバシーや著作権、倫理的AIに関する法務ニーズが高いと推測できます。

あなた自身の専門分野(理系出身者など)の知識を直接法務業務に活かせるため、高いモチベーションを維持しやすく、キャリアの専門性を深めることができます。

ベンチャー企業や成長企業

特徴: 組織体制が流動的で、多様な人材を積極的に採用し、育成する文化がある場合があります。

大手企業に比べて、個人の裁量が大きく、幅広い業務に携われるチャンスも多いです。

設立間もない企業や、急成長中の企業は、人手不足から多様な人材を求めていることがあります。

スタートアップ向けの求人サイトや、ベンチャー企業に特化した転職エージェントを活用しましょう。

早期から責任あるポジションを任されたり、法務部門の立ち上げや制度構築に携われたりする可能性があります。

ただし、こうした企業の場合、研修制度が未整備な場合もあるため、自律的な学習意欲がより求められます。

グローバル展開している企業

特徴: 海外事業の比率が高い企業では、海外法務のニーズが高く、語学力や異文化理解力を持つ人材を求めていることがあります。

国際的な契約交渉や海外子会社の法務サポートなど、活躍の場が広がります。

企業の海外売上比率、海外拠点数、海外事業計画などを調べます。

採用情報に「英語力必須」「海外法務経験者優遇」といった記載があれば、語学力が重視されている証拠です。

語学力を活かして国際的なビジネスの最前線で活躍でき、グローバルなキャリアを築くことができます。

これらの企業を見つけるためには、企業の採用サイトを丹念に調べるだけでなく、転職エージェントに相談したり、業界のセミナーやイベントに参加して情報収集を行ったりすることも有効です。

また、企業の人事担当者や現役の法務部員にOB・OG訪問を通じて直接話を聞くことで、ウェブサイトだけでは分からないリアルな情報を得ることができ、入社後のミスマッチを防ぐことにもつながります。

法務部に法学部出資者以外でも活躍するための資格・スキルとキャリア戦略

画像出典:筆者

法務部が本当に評価するスキル・素養とは?

法務部が本当に評価するのは、単なる法律知識や資格の有無だけではありません。

実務で求められる本質的なスキルや素養は、法学部以外の出身者でも十分に培うことができ、これらが内定獲得、そして入社後の活躍の鍵となります。

論理的思考力と問題解決能力

複雑な法的問題を整理し、事実関係を正確に把握し、論理的に分析し、複数の選択肢の中から最適な解決策を導き出す能力は、法務の根幹を形成するものです。

これは、単に「筋道を立てて考える」というレベルに留まらず、多角的な視点から物事を捉え、本質的な課題を見抜く洞察力も含まれます。

例えば、ある契約条項が複数の解釈を許す場合、それぞれの解釈が企業に与えるリスクと機会を詳細に分析し、最も安全かつビジネスに資する選択肢を提示する能力が求められます。

法学部の学習だけでなく、科学的思考(仮説構築、検証、結論導出)、数学的思考(複雑な問題を要素分解し、パターンを見出す)、あるいはビジネスにおけるケーススタディ(具体的な課題に対し、情報収集から解決策提案までを行う)を通じて培われるものです。

複雑なパズルを解くように、法的問題を解きほぐし、最適な答えを見つける力が重要です。

コミュニケーション能力と交渉力

契約交渉、社内各部署との調整、外部の弁護士や公的機関との連携など、法務業務では多様な関係者と円滑に意思疎通を図り、複雑な法的情報を分かりやすく伝える能力が不可欠です。

これは、単に話す・聞く能力だけでなく、相手の立場や背景を理解し、共感を示す「傾聴力」、そして専門用語を避け、平易な言葉で説明する「翻訳力」も含まれます。

交渉においては、単に自社の主張を押し通すだけでなく、相手のニーズを理解し、双方にとってメリットのある「落としどころ」を見つける「調整力」が非常に重要です。

例えば、営業担当者には法的リスクを分かりやすく説明し、開発担当者には知的財産の重要性を具体例を挙げて伝えるといった、相手に合わせたコミュニケーションが求められます。

部活動でのチーム調整、アルバイトでの顧客対応、グループワークでの意見集約など、多様な経験を通じて培われるスキルです。

情報収集力と学習意欲

法改正、新しい判例、業界の動向、そしてAIやブロックチェーンといった先端技術の進展など、法務の世界は常に変化しています。

法務担当者は、常に最新の情報をキャッチアップし、自ら進んで学び続ける姿勢が求められます。

インターネット検索だけでなく、専門書籍の読解、国内外の法務関連セミナーへの参加、業界団体の情報収集、さらには他社の法務部員や外部の専門家(弁護士、弁理士など)へのヒアリングなど、多角的な情報収集能力が重要です。

特に、未経験で法務部に入る場合、入社後のOJTだけでなく、自ら積極的に法律知識や業界知識を習得する意欲が不可欠です。

この「知的好奇心」と「継続学習力」は、法務キャリアを築く上で最も重要な素養の一つと言えるでしょう。

危機管理能力とリスクセンス

潜在的な法的リスクを早期に察知し、未然に防ぐための「先見の明」や、問題発生時の冷静かつ迅速な対応力が重要です。

これは、単に「法律に違反していないか」という形式的なチェックに留まらず、「このビジネスモデルは将来的にどのような法的問題を引き起こす可能性があるか」「この表現は顧客に誤解を与えるリスクはないか」といった、ビジネス上のリスクとして許容できるかという視点も持ち合わせる必要があります。

例えば、新製品開発の初期段階で、関連法規(景品表示法、薬機法など)や消費者保護の観点から潜在的なリスクを指摘し、改善策を提案するといったプロアクティブな関与が求められます。

プロジェクト管理におけるリスク特定・軽減、金融分析におけるリスク評価、品質管理における不具合予測など、様々な経験で培われる能力です。

文章作成能力

契約書、社内規程、法的意見書、社内向けガイドライン、対外発表資料など、法務担当者が作成する文書は多岐にわたります。

これらの文書には、正確かつ分かりやすい文章を作成する能力が必須です。論理的で簡潔、かつ誤解を招かない表現力が求められ、一字一句の選択が法的効力や企業の評価に直結するため、非常に高い精度が求められます。

特に、複雑な法的概念を非専門家にも理解できるよう、平易な言葉で説明する能力は重要です。

大学でのレポート作成、論文執筆、ビジネス文書作成、プレゼンテーション資料作成など、様々な場面で培われるスキルであり、論理的な思考を文章に落とし込む訓練を積むことが重要です。

誠実さと責任感

企業の法的健全性を守るという法務部の重責を担うため、高い倫理観と責任感が求められます。

秘密保持の徹底、公正な判断、そして企業利益と社会貢献のバランスを考慮する姿勢が不可欠です。

法務担当者は、時にビジネスの推進とリスク回避の板挟みになることもありますが、その中で常に企業の「良心」として、法令遵守と倫理的な行動を貫く強さが求められます。

顧客情報や企業秘密といった機密情報を扱う機会も多いため、情報セキュリティに対する高い意識と、守秘義務の徹底も重要です。

リーダーシップ経験、金銭管理、機密情報を扱う業務など、信頼と責任が求められるあらゆる経験がこの素養を培います。

細部への注意と正確性

契約書の一字一句、法律の条文の解釈、判例の引用など、法務業務では細部への徹底した注意と正確性が求められます。

些細な数字の誤りや、用語の選択ミスが、大きな法的リスクや経済的損失につながる可能性があります。

例えば、契約書の条項にわずかな誤字脱字があるだけで、その解釈が大きく変わり、後々の紛争の原因となることもあります。

そのため、緻密な作業を厭わず、徹底的に確認する姿勢が重要です。

会計業務、プログラミング(コードのバグ発見)、科学実験、品質管理、校正・編集作業など、高い精度が求められるあらゆる分野での経験がこのスキルを養います。

適応力と柔軟性

新しい法律やビジネスモデル、予期せぬ事態に直面した際に、既存の枠にとらわれずに柔軟に対応し、最適な解決策を模索する適応力が求められます。

特に、テクノロジーの進化が速い現代において、AI、ブロックチェーン、メタバースといった新しい技術がもたらす法的課題は前例がなく、法務担当者自身が学び、考え、新しい解決策を生み出す必要があります。

変化を恐れず、むしろそれを成長の機会と捉えるポジティブな姿勢が重要です。

スタートアップでの業務経験、海外での生活経験、新しいスキルや言語の習得、予期せぬトラブルへの対応経験などが、この適応力と柔軟性を培います。

これらのスキルは、法学部以外の出身者でも、これまでの学業やアルバイト、部活動、前職での経験を通じて十分に培ってきたものが多くあります。

例えば、理系出身者であれば研究で培った論理的思考力や情報分析能力、文系出身者であればゼミでの議論や論文執筆で培ったコミュニケーション能力や文章作成能力など、自身のバックグラウンドと法務業務を具体的に結びつけてアピールすることが、内定獲得への鍵となります。

法学部以外におすすめ!法務部就職に有利な資格一覧

画像出典:筆者

法務部 法学部 以外の出身者が法務部への就職を目指す上で、取得が有利になる資格をいくつかご紹介します。

これらの資格は、法律の基礎知識があることを客観的に証明し、法律への学習意欲と真剣さを示す有効な手段となります。

ビジネス実務法務検定試験

概要: 企業活動に必要な法律知識を幅広く問う検定です。

3級、2級、1級があり、特に2級以上は実務で役立つレベルとされています。

この検定では、民法(契約、不法行為など)、会社法(株式会社の設立、機関、株式など)、商法(商行為、手形・小切手など)、知的財産法(著作権、特許権など)、独占禁止法、消費者保護法、労働法といった、企業の日常業務に密接に関わる多岐にわたる法律分野の基礎知識を体系的に学べます。

単に条文を暗記するだけでなく、具体的な事例を通じて法律の適用方法を理解することが求められます。

契約書の審査、社内コンプライアンス体制の構築、新規事業の法的検討、従業員への法務研修実施など、幅広い業務で基礎知識が役立ちます。

この資格を持っていることで、入社後の法務研修の理解度が格段に高まり、実務へのスムーズな移行をサポートします。

また、法務部以外の部署(営業、経理、人事など)の社員との連携においても、共通の法的言語でコミュニケーションが取れるため、円滑な業務遂行に貢献できます。

知的財産管理技能検定

概要: 知的財産に関する知識と実務能力を評価する国家資格です。3級、2級、1級があります。

特許、実用新案、意匠、商標、著作権、不正競争防止法など、知的財産全般に関する知識が問われます。

これには、権利の取得方法、権利の活用(ライセンス契約など)、権利侵害への対応(警告、訴訟など)、国際的な知的財産制度に関する知識も含まれます。

特に、技術開発やブランド戦略が企業の競争力の源泉となる現代において、その重要性は増しています。

特に製造業、IT企業、エンターテイメント業界、医薬品・バイオ企業など、知的財産が重要な企業の法務部で重宝されます。

自社の技術やブランドを守るための戦略立案、他社とのライセンス契約交渉、模倣品対策、共同開発契約における知的財産権の取り扱いなど、多岐にわたる業務に貢献できます。

理系出身者であれば、自身の専門知識と知的財産法の知識を結びつけ、より深いレベルで企業の知的財産戦略に関与できるため、大きなアドバンテージとなります。

個人情報保護士認定試験

概要: 個人情報保護法に関する専門知識と、企業における個人情報保護体制の構築・運用能力を認定する資格です。

個人情報の取得、利用、管理、第三者提供、委託、漏洩時の対応、安全管理措置、本人の権利行使への対応など、実務に即した詳細な知識が問われます。

マイナンバー法や各業界のガイドラインに関する知識も含まれることがあります。

個人情報保護は現代の企業活動において非常に重要であり、この知識はあらゆる企業の法務部で役立ちます。

特に、ITサービス企業(SaaS、クラウドサービスなど)、医療機関、金融機関、ECサイト運営企業など、大量の個人情報を扱う企業では必須の知識となります。

個人情報保護に関する社内規程の策定、従業員への研修、個人情報漏洩時の対応、監督官庁への報告など、企業の信頼性を守る上で極めて重要な役割を担うことができます。

TOEICなど語学系資格

グローバル企業では、英語での契約書作成や海外拠点とのやり取りが頻繁に発生するため、高い語学力は大きなアドバンテージとなります。

TOEIC Listening & Readingテストで高得点(一般的に730点以上、グローバル企業では800点以上が目安)を目指しましょう。

TOEFLやIELTSなど、より実践的な英語力を測る試験も有効です。ビジネス英語の習得に加え、異文化理解力も重要視されます。

英文契約書の読解・作成能力、海外子会社や海外のビジネスパートナーとのメールや会議での円滑なコミュニケーション、国際紛争に関する情報収集能力、海外の弁護士との連携などが向上します。

国際法務に携わりたい場合は、英語での法的リサーチ能力や、海外の法制度に関する情報を理解する能力が不可欠となるため、語学力はキャリアの幅を大きく広げる要素となります。

日商簿記検定

企業の会計処理に関する知識を問う資格です。

3級、2級、1級があります。企業の財務諸表(貸借対照表、損益計算書など)の読み方や、会計処理の原則を理解するための基礎知識を習得できます。

法務部員は、M&Aのデューデリジェンス(買収対象企業の財務状況の法的調査)や、企業の財務状況が絡む契約(融資契約、合弁契約など)、訴訟(損害賠償請求など)を扱うことがあります。

簿記の知識があれば、企業の財務諸表を理解し、ビジネス上の数字と法的リスクを関連付けて分析できるため、より的確な法的判断を下す上で役立ちます。

また、不正会計や粉飾決算といったコンプライアンス問題の早期発見にも繋がる可能性があります。

これらの資格は、法学部出身でなくても努力次第で十分に取得可能です。

自身の興味や目指す企業の業界、将来的に携わりたい法務業務の分野に合わせて、戦略的に取得を検討してみてください。

資格取得のプロセス自体が、法律を学ぶ意欲と継続的な学習能力を示す証となり、面接での強力なアピールポイントとなります。

さらに、これらの資格学習を通じて得られる体系的な知識は、入社後の実務において必ずあなたの大きな助けとなるでしょう。

資格だけじゃない!実務経験やインターンを法務部で活かす方法

資格取得は法務部への第一歩として有効ですが、それ以上に実務経験やインターンシップは、法務部での実践的なスキルを身につけ、自身の適性を確認する上で非常に有効です。

座学だけでは得られない「生きた知識」と「現場感覚」を養うことができます。

他部署での経験を活かす

 営業、経理、人事、開発、マーケティングなど、他部署での経験は、その部署が抱える法的課題やビジネス上のニーズを理解する上で非常に役立ちます。

例えば、営業経験があれば、契約交渉の現場の感覚を理解し、より実効性のある法務アドバイスができるでしょう。

人事経験があれば、労働法務における従業員とのコミュニケーションの機微を理解できます。

これらの経験は、法務が単なる「お目付け役」ではなく、「ビジネスを加速させるパートナー」となるために不可欠な視点を提供します。

リーガルテック企業での経験

法務関連のITサービスを提供する企業や、法務部門のDX(デジタルトランスフォーメーション)を推進する部署での経験は、現代の法務部で高く評価されます。

契約管理システム、AIによる契約書レビューツール、電子契約サービスなど、最新のリーガルテックに関する知識と経験は、法務部の効率化と高度化に貢献できます。

長期インターンシップ

企業の法務部や法律事務所での長期インターンシップは、実際の業務に触れる貴重な機会です。

契約書レビューの補助、法務調査(判例検索、法令調査)、コンプライアンス研修の準備、社内からの法務相談対応の補助など、具体的な業務を通じて実践的なスキルを習得できます。

インターンシップを通じて、法務の仕事の面白さや難しさを肌で感じ、自身の適性を深く見極めることができます。

ゼミや研究室でのプロジェクト

大学でのゼミや研究室で、特定のテーマに関する調査、分析、プレゼンテーションを行った経験は、法務業務における情報収集、論理的思考、アウトプット能力に直結します。

特に、社会科学系のゼミや、理系での研究プロジェクトは、複雑な課題を解決するプロセスを学ぶ良い機会となります。

これらの経験は、単に「法務に興味がある」というだけでなく、「法務の実務に触れて、貢献できる具体的なスキルと意欲がある」という具体的なアピールにつながります。

経験を通じて得た学びや課題解決のプロセスを、面接で具体的に語れるように準備しましょう。

新卒・未経験から【法務部 法学部 以外】で内定を掴む戦略(文系・理系別)

新卒や未経験で法務部 法学部 以外から内定を掴むためには、自身のバックグラウンドを強みとして活かす戦略的なアプローチが必要です。

文系出身者(経済、商学、文学、社会学、国際関係学など)

強み: 論理的思考力、文章力、コミュニケーション能力、情報収集力、多角的な視点、人文科学的素養をあげることができます。

戦略:法律の基礎固めと資格取得: ビジネス実務法務検定2級以上の取得は必須と捉え、法律への学習意欲と基礎知識をアピールします。

可能であれば、民法や会社法の入門書を読み込み、基本的な法思考に慣れておきましょう。

ゼミや卒論での経験を具体的にアピール: 複雑な社会現象や経済問題を論理的に分析し、結論を導き出した経験は、法務業務での問題解決能力に通じます。

「〇〇というテーマで、複数の文献を比較分析し、△△という結論を導き出しました。

この分析力は、契約書の複雑な条項を読み解く際に役立つと考えています」といった具体的な説明が効果的です。

語学力を磨く: グローバル企業を視野に入れる場合、TOEIC高得点(800点以上が望ましい)は大きな武器になります。

留学経験や国際交流の経験があれば、異文化理解力もアピールポイントです。

長期インターンシップへの挑戦: 企業の法務部や法律事務所での長期インターンシップは、実務経験を積む貴重な機会です。

インターンを通じて得た学びや、法務の仕事への適性を具体的に語れるように準備します。

コミュニケーション能力のアピール: サークル活動、アルバイト、ボランティア活動などで培った、多様な人々と協働し、意見を調整するコミュニケーション能力を強調します。

法務部は社内外との連携が多いため、この能力は非常に重要です。

理系出身者(工学、情報科学、農学、理学、薬学など)

強み: 論理的思考力、分析力、問題解決能力、特定の技術分野に関する深い知識、データ分析能力、仮説検証能力を上げることができます。

戦略:知的財産管理技能検定の取得: 特に製造業やIT企業など、技術開発が盛んな企業では、知的財産に関する知識が非常に重宝されます。

自身の専門分野(例:AI、バイオ、半導体)と知的財産法の知識を結びつけ、具体的な貢献イメージを提示します。

技術的な背景知識と法務の融合: 自身の専門分野における法的課題(例:AI開発におけるデータプライバシー、新薬開発における薬事法規、ソフトウェアの著作権)への関心と、それを解決したいという意欲を具体的に示します。

例えば、「〇〇の研究を通じて、△△技術の特許戦略に興味を持ち、法務の視点から貢献したい」といったアピールが有効です。

研究や実験での論理的思考プロセス: 仮説検証、データ分析、問題解決のプロセスは、法務業務における法的分析と共通する部分が多く、これをアピールします。

「実験計画の立案から結果の分析、考察に至る論理的思考力は、法的問題の解決にも応用できる」と説明しましょう。

新しい技術への適応力と好奇心: 法務DXなど、テクノロジーを活用した法務の未来に貢献したいという意欲を示すことも有効です。

プログラミングスキルやデータ分析ツール使用経験があれば、それもアピールポイントになります。

共通して重要なのは、「なぜ法務部で働きたいのか」という強い動機と、自身のバックグラウンドが法務業務にどう活かせるのかを具体的に説明できることです。

面接では、単に知識を問われるだけでなく、思考プロセスや問題解決へのアプローチが重視されます。

資格なしでも法務部で採用されるための条件とアプローチ

「資格がないから無理…」と諦める必要は全くありません。

資格はあくまで「入り口」の一つであり、資格がなくても法務部で採用される可能性は十分にあります。

重要なのは、以下の条件を満たし、適切なアプローチをすることです。

ポテンシャルと学習意欲

企業は、現時点での法律知識よりも、入社後にどれだけ成長し、貢献してくれるかというポテンシャルを重視することがあります。

法律を学ぶことへの強い意欲、新しい知識を吸収する柔軟性、困難な課題にも積極的に取り組む姿勢をアピールしましょう。

例えば、独学で法律書を読み進めていることや、オンライン講座を受講していることなどを具体的に伝えることで、学習意欲を示すことができます。

汎用性の高いスキルが突出している

上述した「論理的思考力」「コミュニケーション能力」「問題解決能力」「情報収集力」といった汎用性の高いスキルが突出している場合、資格がなくても高く評価されることがあります。

これまでの学業、アルバイト、部活動、前職での経験から、これらのスキルが法務業務にどう活かせるかを具体的なエピソードを交えて説明します。

例えば、「顧客とのトラブルを解決する中で、相手の真意を汲み取り、双方にとって納得のいく解決策を導き出した経験があり、これは法務における交渉力に通じる」といった具合です。

特定の業界知識や経験

応募する企業が属する業界での実務経験や深い知識がある場合、それが大きな強みとなります。

例えば、金融業界での営業経験があれば、金融法務への適応が早いと判断される可能性がありますし、製造業での品質管理経験があれば、製造物責任法務への理解が深いと評価されるでしょう。

業界特有の商習慣やリスクを理解していることは、法務部にとって非常に価値があります。

熱意と適性

法務の仕事への強い熱意と、地道な調査や分析を厭わない真面目さ、正確性、そして倫理観といった法務担当者としての適性を示すことが重要です。

なぜ法務の仕事に魅力を感じるのか、どのような法務課題に興味があるのかを具体的に語り、自身の性格が法務業務に向いていることをアピールしましょう。

中小企業やベンチャー企業を視野に入れる

大手企業に比べて、中小企業やベンチャー企業は、即戦力よりもポテンシャルや多様なバックグラウンドを持つ人材を積極的に採用する傾向があります。

また、法務専任者が少ないため、入社後すぐに幅広い業務に携われるチャンスも多いです。

アプローチとしては、未経験者向けの求人を積極的に探したり、転職エージェントに相談して、自身の強みを活かせる企業を紹介してもらったりすることが有効です。

また、企業の採用説明会やOB・OG訪問を通じて、法務部の実情や求められる人材像を直接聞くことも、内定獲得の確率を高めることにつながります。

自身の強みを最大限に活かし、熱意を持って挑戦することが成功への鍵です。

まとめ

法務部 法学部 以外の出身者でも、企業の法務部で活躍することは十分に可能です。

現代の法務部門は、法律知識だけでなく、論理的思考力、コミュニケーション能力、特定の業界知識、そして何よりも「学び続ける意欲」を持つ多様な人材を求めています。

ビジネス実務法務検定や知的財産管理技能検定などの資格取得は、法律の基礎知識と学習意欲を示す有効な手段ですが、それ以上に実務経験やインターンシップを通じて実践的なスキルを身につけることも重要です。

他部署での経験、リーガルテックへの関心、ボランティア活動など、あらゆる経験を法務へのアピールポイントに変えることができます。

新卒・未経験の方も、文系・理系それぞれのバックグラウンドで培った強みを活かした戦略を立て、法務の仕事への強い熱意とポテンシャルを示すことで、きっと法務部への扉を開くことができるでしょう。

資格がない場合でも、汎用性の高いスキルや特定の業界知識、そして何よりも学習意欲と適性をアピールすることで、道は開かれます。

あなたのキャリアを切り拓く一歩として、ぜひこの記事を参考に、法務部への挑戦を始めてみてください。

法務の仕事は、企業の成長を支え、社会の公正さに貢献できる非常にやりがいのある分野です。あなたの挑戦を心から応援しています。

alt=企業の法務部は、特定の専攻(法学部)のみで構成されるとは限らず、他学部出身者でも臆することなく一緒に仕事をすることができる、すなわち多様なメンバーで構成されることを象徴している。

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次